2010年03月31日
ものを作るということ
Ёсц(゜д゜)@です。
幼少からずっと悩んでいた「死ぬのが怖い」をある思考法を用いたところ、おとなしくさせることに成功してしまったので、ここにその思考法を書き残しておきます。
内容はなんか突っ込みどころありのめちゃくちゃかもしれないが、メモなので。
個人的にはある程度普遍に耐えうる思考だと思うので、後で形を変えて洗練させてから、皆さんにお見せできるものにはしていきたいなぁ。
〈ものを作るということ〉 一冊の辞書を作ることを考える。
辞書は様々な種類があり、様々な値段で売られているが、ここでは6500円以上の値段がする中辞書以上のものを想定しよう。
あるいは、有名な大辞典(広辞苑)でも良い。
以下では広辞苑を考えることにする。
目の前の6500円の辞書を眺めながら、この辞書の執筆に当たった人々のぶち当たった問題を考えてみる。
彼/彼女らの労苦に思いを馳せてみる。
彼らの頭を悩ませた問題はどんな問題だっただろうか。
言語データはどこから集めてくるか、どのような単語を中心に載せるか、単語の定義はどうするか、単語に対してどのような例文を載せるか、レイアウトはどうするか、全体の辞書の構成はどうするか、分量はどうするか、何を付録として載せるか、助詞の説明はどこまでに留めるか……。
それらの問題を解決するために、いくつもの参考文献、学術論文を読み、時には書き、論じただろう。
旅行して現地で実際のデータを取る事もあっただろう。
そのために、膨大な時間と膨大な金銭を費やしただろう。
それだけでなく、執筆の段になれば、内容のツッコミから誤字脱字の修正まで気の遠くなるような作業が延々続いたことだろう。
中には辞書の完成を見ることなく、志半ばで倒れてしまった人もいるだろう。
辞書の編纂に携わっていたものの、完成した時にはすでにこの世にはいなかった人は辞書の世界では結構いるらしい。
そうした恐ろしいほど膨大な労力の末に辞書は完成する。
しかし、完成した後で我々の手元に届くまでにはさらに問題が控えている。
生産ラインの構築をどうするか、流通の流れをどうするか、宣伝はどの手段を用いるか……。
なにより大きな問題は、「どの値段にすれば客は買うか」という値段設定の問題だろう。
完成した辞書は6500円で売られる。
大手の書店から小さな個人経営の書店までその辞書は行き渡る。
店頭で売られる。
オンラインで販売される。
店頭で私と辞書が出会う。
あるいは通販サイトで出会う。
私は私の必要に駆られ、あるいは手にとって気に入って、あるいは店員に勧められて、あるいは衝動で、レジに持っていく。
商品が手元に届く。
そして、今の生活がある。
実際のところ、辞書がなくても私の生命活動になにか支障がきたすかといえばそうでもない。
着るものがあって、ご飯が食べられて、寝るところがあればそれで充足できる。
辞書は着るものでもなく、食べることも出来ない。
枕にはなるだろうが寝るところを提供はしない。
また、直接金を生み出すことも無い。
間接的には金を生み出す手助けをするが、持つことで大金が手に入る可能性が増すとかいう代物でも無い。
たかが6500円、されど6500円である。
ケチな考え方だが、この辞書に6500円使うのと、買わずに貯めるなり食費に回すなりして図書館にある同じ辞書を使うのとでは、場合によっては後者のほうが賢いのかもしれない。
けれども、買って手元にある以上、その辞書は確かに私の生活の中に入り込み、私の生活を豊かにするサポートはしているだろう。
表現活動をする際には重宝する。
使い込むことで日本語の知識が増える。
贈り物にしたりすれば喜ばれる。
等々。
例え御利益は僅かであっても、それは私の生活に組み込まれ、生活を豊かにしている。
その事実は、それだけで、辞書の編者たちの労苦に報いを与えるだろう。
我々が編者の労苦にに思いを馳せる時、そしてそれに感謝するとき、我々は6500円という支払った金額では決して代替できない価値・叡智・美しい物語を見る。
〈ものを作って生きるということ〉 現世的な享楽を求めればキリがない。
アレが欲しいコレが欲しいに常に引き摺り回される毎日である。
豪邸を建て、絶世の美人と恋愛を重ね、世界一美味いものを毎日食べる夢を見、実行に移そうとする生き方。
名声を、「有名人」と目されるのを目指して生きる生き方。
あわよくば歴史に残る人物になりたいと願い、実行に移そうとする生き方。
これらは別に悪い生き方ではない。
辞書の編者たちはそこまで名声・栄華を勝ち得た生き方をしたかどうかといえば、たぶんそうでもないだろう。
編集の主任は歴史に残るだろうが、その末端ともなると残るかどうかは怪しい。
志半ばで倒れたとなればなおさらではないか。
およそ生涯を学究で忙殺され、現世的な享楽にはあまり浸れなかったに違いない。
辞書の編者たちは誰かにそっと感謝されるだけである。
崇拝、畏敬となればさらに人が限られるだろう。
有名人のような歓迎のされ方はない。
彼らは辞書をこの世に残した。
しかし、仮に単にそれだけしかコレといった業績がなかったとしても、その人はそっと感謝される程度でも報われるのである。
生涯は無駄でないことになるのである。
彼の膨大な労苦が例え1冊6500円に変わっても、彼の生涯を6500円という価値には還元出来ない。
名声も、豪邸も、美女も、大金も後の世に残さなくとも、「辞書を作った」それだけで彼の生涯は肯定される。
彼は確かに生き、そして大きな贈り物をし、この世を去った。
私が生きるということは、私の生涯は、それでいい気がする。
私は、何かお金で換算出来ない大きな贈り物をして、この世を去っていく。
そのために生まれてきた。
今こうして哲学をやっているのもそのため。
だったら、今を精一杯生きて、その贈るべき何かについて、「何がいいかな」とあれこれ夢想しながら、それを実現させるために着々と手筈を進めていけばいいではないか。
たとえそれが志半ばで終わったとしても、「私は戦いに生きた。
私の生涯は無駄ではない」、そう言って良い生き方になるのではないか。
私は何を贈るか、何を贈ることが出来るのか、そのために何をすべきか。
それくらいのことだけを考えればいい。
誰かが喜ぶものはどうすれば作れるかとか、これで本当に誰かを救えるかなんてことは考えなくていい。
現世利益なんて屁でもないんだ。
後代にまで名前が残ることは恥ですらある。
誰もが「何の価値もない」といわれるようなものでもいい。
何か価値を超えた大きな贈り物をこの世に残して死ぬ。
残した贈り物は、どんな値段で売られようが、どんな扱いをされようが関係ない。
「オープン価格」で贈り物を提供し、「儲けはすべてあなたがたのものです」と言って去っていく。
何にも怖がる事ない。
ただ自由に何か作って、生活自体は細々とでも何とか生きていられればいい。
例えもの作りががうまくいかなくても、作ったものの価値が伝わらなくても、対価として欲しいものが生きているうちに十分得られなくても、私の生涯は無駄にはならない。
そんなことを考えていたら、「死ぬのが怖い」はいつの間にか消えていた。
※補足・何か紙タイプの『広辞苑』には新村さんの自叙文が書かれているらしいね。
後で読んでみたいなぁ。
てか、人文学類来てまだマイ『広辞苑』(紙Ver)持ってないとかありえないって話だよねーwwwww
幼少からずっと悩んでいた「死ぬのが怖い」をある思考法を用いたところ、おとなしくさせることに成功してしまったので、ここにその思考法を書き残しておきます。
内容はなんか突っ込みどころありのめちゃくちゃかもしれないが、メモなので。
個人的にはある程度普遍に耐えうる思考だと思うので、後で形を変えて洗練させてから、皆さんにお見せできるものにはしていきたいなぁ。
〈ものを作るということ〉 一冊の辞書を作ることを考える。
辞書は様々な種類があり、様々な値段で売られているが、ここでは6500円以上の値段がする中辞書以上のものを想定しよう。
あるいは、有名な大辞典(広辞苑)でも良い。
以下では広辞苑を考えることにする。
目の前の6500円の辞書を眺めながら、この辞書の執筆に当たった人々のぶち当たった問題を考えてみる。
彼/彼女らの労苦に思いを馳せてみる。
彼らの頭を悩ませた問題はどんな問題だっただろうか。
言語データはどこから集めてくるか、どのような単語を中心に載せるか、単語の定義はどうするか、単語に対してどのような例文を載せるか、レイアウトはどうするか、全体の辞書の構成はどうするか、分量はどうするか、何を付録として載せるか、助詞の説明はどこまでに留めるか……。
それらの問題を解決するために、いくつもの参考文献、学術論文を読み、時には書き、論じただろう。
旅行して現地で実際のデータを取る事もあっただろう。
そのために、膨大な時間と膨大な金銭を費やしただろう。
それだけでなく、執筆の段になれば、内容のツッコミから誤字脱字の修正まで気の遠くなるような作業が延々続いたことだろう。
中には辞書の完成を見ることなく、志半ばで倒れてしまった人もいるだろう。
辞書の編纂に携わっていたものの、完成した時にはすでにこの世にはいなかった人は辞書の世界では結構いるらしい。
そうした恐ろしいほど膨大な労力の末に辞書は完成する。
しかし、完成した後で我々の手元に届くまでにはさらに問題が控えている。
生産ラインの構築をどうするか、流通の流れをどうするか、宣伝はどの手段を用いるか……。
なにより大きな問題は、「どの値段にすれば客は買うか」という値段設定の問題だろう。
完成した辞書は6500円で売られる。
大手の書店から小さな個人経営の書店までその辞書は行き渡る。
店頭で売られる。
オンラインで販売される。
店頭で私と辞書が出会う。
あるいは通販サイトで出会う。
私は私の必要に駆られ、あるいは手にとって気に入って、あるいは店員に勧められて、あるいは衝動で、レジに持っていく。
商品が手元に届く。
そして、今の生活がある。
実際のところ、辞書がなくても私の生命活動になにか支障がきたすかといえばそうでもない。
着るものがあって、ご飯が食べられて、寝るところがあればそれで充足できる。
辞書は着るものでもなく、食べることも出来ない。
枕にはなるだろうが寝るところを提供はしない。
また、直接金を生み出すことも無い。
間接的には金を生み出す手助けをするが、持つことで大金が手に入る可能性が増すとかいう代物でも無い。
たかが6500円、されど6500円である。
ケチな考え方だが、この辞書に6500円使うのと、買わずに貯めるなり食費に回すなりして図書館にある同じ辞書を使うのとでは、場合によっては後者のほうが賢いのかもしれない。
けれども、買って手元にある以上、その辞書は確かに私の生活の中に入り込み、私の生活を豊かにするサポートはしているだろう。
表現活動をする際には重宝する。
使い込むことで日本語の知識が増える。
贈り物にしたりすれば喜ばれる。
等々。
例え御利益は僅かであっても、それは私の生活に組み込まれ、生活を豊かにしている。
その事実は、それだけで、辞書の編者たちの労苦に報いを与えるだろう。
我々が編者の労苦にに思いを馳せる時、そしてそれに感謝するとき、我々は6500円という支払った金額では決して代替できない価値・叡智・美しい物語を見る。
〈ものを作って生きるということ〉 現世的な享楽を求めればキリがない。
アレが欲しいコレが欲しいに常に引き摺り回される毎日である。
豪邸を建て、絶世の美人と恋愛を重ね、世界一美味いものを毎日食べる夢を見、実行に移そうとする生き方。
名声を、「有名人」と目されるのを目指して生きる生き方。
あわよくば歴史に残る人物になりたいと願い、実行に移そうとする生き方。
これらは別に悪い生き方ではない。
辞書の編者たちはそこまで名声・栄華を勝ち得た生き方をしたかどうかといえば、たぶんそうでもないだろう。
編集の主任は歴史に残るだろうが、その末端ともなると残るかどうかは怪しい。
志半ばで倒れたとなればなおさらではないか。
およそ生涯を学究で忙殺され、現世的な享楽にはあまり浸れなかったに違いない。
辞書の編者たちは誰かにそっと感謝されるだけである。
崇拝、畏敬となればさらに人が限られるだろう。
有名人のような歓迎のされ方はない。
彼らは辞書をこの世に残した。
しかし、仮に単にそれだけしかコレといった業績がなかったとしても、その人はそっと感謝される程度でも報われるのである。
生涯は無駄でないことになるのである。
彼の膨大な労苦が例え1冊6500円に変わっても、彼の生涯を6500円という価値には還元出来ない。
名声も、豪邸も、美女も、大金も後の世に残さなくとも、「辞書を作った」それだけで彼の生涯は肯定される。
彼は確かに生き、そして大きな贈り物をし、この世を去った。
私が生きるということは、私の生涯は、それでいい気がする。
私は、何かお金で換算出来ない大きな贈り物をして、この世を去っていく。
そのために生まれてきた。
今こうして哲学をやっているのもそのため。
だったら、今を精一杯生きて、その贈るべき何かについて、「何がいいかな」とあれこれ夢想しながら、それを実現させるために着々と手筈を進めていけばいいではないか。
たとえそれが志半ばで終わったとしても、「私は戦いに生きた。
私の生涯は無駄ではない」、そう言って良い生き方になるのではないか。
私は何を贈るか、何を贈ることが出来るのか、そのために何をすべきか。
それくらいのことだけを考えればいい。
誰かが喜ぶものはどうすれば作れるかとか、これで本当に誰かを救えるかなんてことは考えなくていい。
現世利益なんて屁でもないんだ。
後代にまで名前が残ることは恥ですらある。
誰もが「何の価値もない」といわれるようなものでもいい。
何か価値を超えた大きな贈り物をこの世に残して死ぬ。
残した贈り物は、どんな値段で売られようが、どんな扱いをされようが関係ない。
「オープン価格」で贈り物を提供し、「儲けはすべてあなたがたのものです」と言って去っていく。
何にも怖がる事ない。
ただ自由に何か作って、生活自体は細々とでも何とか生きていられればいい。
例えもの作りががうまくいかなくても、作ったものの価値が伝わらなくても、対価として欲しいものが生きているうちに十分得られなくても、私の生涯は無駄にはならない。
そんなことを考えていたら、「死ぬのが怖い」はいつの間にか消えていた。
※補足・何か紙タイプの『広辞苑』には新村さんの自叙文が書かれているらしいね。
後で読んでみたいなぁ。
てか、人文学類来てまだマイ『広辞苑』(紙Ver)持ってないとかありえないって話だよねーwwwww
2010年03月31日
土曜日は新橋レッスン&ボーノです/早咲きの桜
上野公園では、早咲きの桜がもう綺麗に咲いてますねー
再来週ぐらいには、このあたりはすごく綺麗で、すごーく人が多くなることでしょう
------------------明後日の20日土曜日、午後14時から新橋ボサノバギター・グループレッスンです
参加者は随時募集しておりますので、お気軽にどうぞー
そしてその後、浅草橋のピザ屋、ボーノボーノのブラジル音楽デー
18時オープン、19時ぐらいからゆるゆると始めます
今回はミヤショ&ばんゆぅ1年ちょっとおつかれさまでした&たけかずホスト役復活記念ってことで、前半のライブタイムはミヤショ&ばんゆぅのVento Claroとかけかずのスペシャル・ジョイント・ライブをお届けします
“一夜限りの伝説の夜”になるかどうかは分かりませんが、きっといつもと同じ、のんびりまったりなライブ&セッションになることでしょう
もちろん後半のセッション参加者も大歓迎です
また、音量規制が大幅に緩和
ヘボロもOKになりましたので、サンバ好きな方もどうぞー
先日も書きましたが、これまで会計はドリンクのみ個別、フードは参加者で割り勘にしていましたが、今月からはフードも番号別のオーダーとなります
分け合って食べたい人はお客さんどうしで適当にお願いしますねー
再来週ぐらいには、このあたりはすごく綺麗で、すごーく人が多くなることでしょう
------------------明後日の20日土曜日、午後14時から新橋ボサノバギター・グループレッスンです
参加者は随時募集しておりますので、お気軽にどうぞー
そしてその後、浅草橋のピザ屋、ボーノボーノのブラジル音楽デー
18時オープン、19時ぐらいからゆるゆると始めます
今回はミヤショ&ばんゆぅ1年ちょっとおつかれさまでした&たけかずホスト役復活記念ってことで、前半のライブタイムはミヤショ&ばんゆぅのVento Claroとかけかずのスペシャル・ジョイント・ライブをお届けします
“一夜限りの伝説の夜”になるかどうかは分かりませんが、きっといつもと同じ、のんびりまったりなライブ&セッションになることでしょう
もちろん後半のセッション参加者も大歓迎です
また、音量規制が大幅に緩和
ヘボロもOKになりましたので、サンバ好きな方もどうぞー
先日も書きましたが、これまで会計はドリンクのみ個別、フードは参加者で割り勘にしていましたが、今月からはフードも番号別のオーダーとなります
分け合って食べたい人はお客さんどうしで適当にお願いしますねー
2010年03月30日
出掛けなくてよかった・・・
春の嵐 千葉で瞬間38メートルもし外出の用事を入れていたら、間違いなく被害に巻き込まれるところでした。
JRも遅れが出ていたみたいだし、先月末の「津波警報」と同じような影響を受けるところでした。
深夜から風と雨がすごくて、雨が風で流されて窓に叩きつけられるような音を何度も聞きました。
雨や風に加えて久々に酷いというレベルは当てはまるくらいの雷も鳴り、光っているのもはっきり見えたくらいです。
元々真冬の時期になると強烈な爆風が吹き荒れる事で有名な地元ですが、この時期にこんなレベルの爆風が吹くのは非常に珍しいです。
天気は急速に回復してくれたものの、爆風だけはしつこく居座り、今でも抜け切っていません。
昨日は家の中にいたので被害を受けずに済みましたが、実は一昨日に影響を受けています。
ラジオのイベントの帰り、JR利用で帰ろうとしたら電車に遅れ。
幸いにもすぐに来た電車に乗れたものの車内は大混雑。
後続の電車も軒並み遅れて、順調に帰れないかもという不安もありながら無事に帰宅しました。
この原因が実は東の方で暴風による影響で速度を落として運転してる為。
最大で20分程度で済んだのは不幸中の幸いです
JRも遅れが出ていたみたいだし、先月末の「津波警報」と同じような影響を受けるところでした。
深夜から風と雨がすごくて、雨が風で流されて窓に叩きつけられるような音を何度も聞きました。
雨や風に加えて久々に酷いというレベルは当てはまるくらいの雷も鳴り、光っているのもはっきり見えたくらいです。
元々真冬の時期になると強烈な爆風が吹き荒れる事で有名な地元ですが、この時期にこんなレベルの爆風が吹くのは非常に珍しいです。
天気は急速に回復してくれたものの、爆風だけはしつこく居座り、今でも抜け切っていません。
昨日は家の中にいたので被害を受けずに済みましたが、実は一昨日に影響を受けています。
ラジオのイベントの帰り、JR利用で帰ろうとしたら電車に遅れ。
幸いにもすぐに来た電車に乗れたものの車内は大混雑。
後続の電車も軒並み遅れて、順調に帰れないかもという不安もありながら無事に帰宅しました。
この原因が実は東の方で暴風による影響で速度を落として運転してる為。
最大で20分程度で済んだのは不幸中の幸いです
2010年03月29日
近況
1月に面接を受けましたが、訳あって退職できず
そのまま勤めております
面接受けませんか?というお誘いは来ますが保留中です
一年後くらいにまた転職するかもしれない話が浮上したので、今の職場にいるか、新しいところで一年だけ働くか悩むところです
そのまま勤めております
面接受けませんか?というお誘いは来ますが保留中です
一年後くらいにまた転職するかもしれない話が浮上したので、今の職場にいるか、新しいところで一年だけ働くか悩むところです
2010年03月22日
3/22(月)懐かしディスコはペン2同窓生
ただ今、会社の7連休中です
岐阜県の実家に帰ってきてます
写真に写ってる黒い物体は、うちの汚猫です
3年位、家出をしており、今年1月に帰ってきた猫らしい
ちょっかいかけても、全く私に、なつきません(-_-メ)
完全無視されてます
バタバタと連休が終わりますが、明日、名古屋に帰りまーす
来週は懐かしディスコSPECIALですよ!皆さん、是非遊び来てくださいね!告知です■ 懐かしディスコ復活祭!ショー和田さんが中心となり毎週月曜日、Podにて開催中! そんな中!HAMAに、試練が! ショー和田さんが、22、29は仕事のため、やむを得ず欠席!!師匠、和田さんが居なくても、やらなければいけない課題が
3月は2つのSPECIAL企画を組みました
*:...☆。..:*.★..*:..【SPECIAL企画第1段】懐かしディスコ復活祭PEN2同窓会 *:..☆。..:*★■ 3/22(月) ■ PM8:00 スタート ■ SOUND BAR Pod ■ DJ ・HAMA ・くぼちん(GUEST)■ 料金 ・AdmissionFee 1500円 ・DiscoutFee 1000円 ★PENT2HOUSE80年代、惜しみなく幕を閉じ、伝説は蘇る! 一夜限りのSPECIALNightです!!☆当時のペン2DJ HAMAが、ペン2に馴染みの深い、くぼちんを迎え当時流れた、ハイエナジーを中心に名曲思い出ヒットサウンドを、ノンストップでラストまでオンパレード! ・当時、行かれていた方!・当時、FM ナイトフィーバーを聞いていた方!・ペン2という言葉は聞いたことがあるが、行かれたことがない方も、Podに大集合!★この日は全員に、当時のペン2を思い出すCDをプレゼント! :*:・゜'予告★
・:*:・゜'☆
・:*:・゜'★
・:*:・゜'☆ 【SPECIAL企画第2段】3/29(月) 懐かしディスコ復活祭80's HIT EURO大会 22日が、ハイエナジーと、いうことで、29日には、ペン2が、なくなる後半80's振り付け(風の子)ユーロサウンド!のオンパレード! ますますヒッピーな大人たちが青春に!! ☆o。:・.・..・.。。:*・☆☆o。:・.・..・.。。:*・☆SPECIAL協力 THANKS!! URUO■ 住所 ■名古屋市東区泉1231 VOICEビル4F 052-953-0393 お店の地図 URL: (地図はで御確認下さい
) ・地下鉄 久屋大通 1A出口すぐ! ・お車の方は、桜通りに20時から無料で停められます
Pod コミュ人数料1500円のところ1000円にてご優待!こちらの画面をキャッシャーに提示してください
岐阜県の実家に帰ってきてます
写真に写ってる黒い物体は、うちの汚猫です
3年位、家出をしており、今年1月に帰ってきた猫らしい
ちょっかいかけても、全く私に、なつきません(-_-メ)
完全無視されてます
バタバタと連休が終わりますが、明日、名古屋に帰りまーす
来週は懐かしディスコSPECIALですよ!皆さん、是非遊び来てくださいね!告知です■ 懐かしディスコ復活祭!ショー和田さんが中心となり毎週月曜日、Podにて開催中! そんな中!HAMAに、試練が! ショー和田さんが、22、29は仕事のため、やむを得ず欠席!!師匠、和田さんが居なくても、やらなければいけない課題が
3月は2つのSPECIAL企画を組みました
*:...☆。..:*.★..*:..【SPECIAL企画第1段】懐かしディスコ復活祭PEN2同窓会 *:..☆。..:*★■ 3/22(月) ■ PM8:00 スタート ■ SOUND BAR Pod ■ DJ ・HAMA ・くぼちん(GUEST)■ 料金 ・AdmissionFee 1500円 ・DiscoutFee 1000円 ★PENT2HOUSE80年代、惜しみなく幕を閉じ、伝説は蘇る! 一夜限りのSPECIALNightです!!☆当時のペン2DJ HAMAが、ペン2に馴染みの深い、くぼちんを迎え当時流れた、ハイエナジーを中心に名曲思い出ヒットサウンドを、ノンストップでラストまでオンパレード! ・当時、行かれていた方!・当時、FM ナイトフィーバーを聞いていた方!・ペン2という言葉は聞いたことがあるが、行かれたことがない方も、Podに大集合!★この日は全員に、当時のペン2を思い出すCDをプレゼント! :*:・゜'予告★
・:*:・゜'☆
・:*:・゜'★
・:*:・゜'☆ 【SPECIAL企画第2段】3/29(月) 懐かしディスコ復活祭80's HIT EURO大会 22日が、ハイエナジーと、いうことで、29日には、ペン2が、なくなる後半80's振り付け(風の子)ユーロサウンド!のオンパレード! ますますヒッピーな大人たちが青春に!! ☆o。:・.・..・.。。:*・☆☆o。:・.・..・.。。:*・☆SPECIAL協力 THANKS!! URUO■ 住所 ■名古屋市東区泉1231 VOICEビル4F 052-953-0393 お店の地図 URL: (地図はで御確認下さい
) ・地下鉄 久屋大通 1A出口すぐ! ・お車の方は、桜通りに20時から無料で停められます
Pod コミュ人数料1500円のところ1000円にてご優待!こちらの画面をキャッシャーに提示してください
2010年03月16日
今日のスマイル
昨日の子今日もいました…しかし顔がむくんでおり昨日ほど笑顔は輝いておらず天気と同じ曇り模様いつも同じ接客は人間だから無理ですね。
朝から人間観察ばかりする私は腐ってるのか?明日はどっちだ
朝から人間観察ばかりする私は腐ってるのか?明日はどっちだ
2010年03月02日
ネコ
ついにネタが…ということで、家のネコをご紹介します。もうちょっとで2月の日記忘れるところでした…。名前:トリ(とり子)/メス/12歳母親は3/4アメショの雑種なのですが、毛並みが全然違うんですよ。めちゃくちゃやわらかいんです。手触り最高ですそんなわけで、わりかしおすましショット普段ものすごくだらけてるから、貴重な一枚です。そして、顔のアップをとろうとして失敗した1枚目が据わってます。でもいつもそんな感じ。父は目が怖いっていつもいってました。実は演技派です。そして、すごく人見知り。(家族以外は隠れて出てきません)そんなうちのネコのお話しでした。またネタに困ったらちょこちょこ出てくると思います。よろしくお仕事は、また色々と新しい案件も入ってきそうな予感です。が、とりあえず、毎週のアニメを遅れないように必死です…頑張る。